2017年4月4日

医学部再受験で心得るべき5のコト

私の医学部再受験体験レポート

お久しぶりです。社長である母のお手伝いをしている娘です。大学卒業後、約10ヶ月の浪人生活を経て、4月から日本大学医学部へ進学することになりました。

私にとっては人生初の受験生活だった訳ですが、いや〜思ったより厳しく不条理な世界でした(汗)。私の実体験を元に、これから医学部再受験をしたいと考えている人が気になるであろうことを解決していこうと思います。

再受験生が医学部に入る方法は主に二つです。一般受験と編入試験で入る方法です。私の場合、都内で自宅から通える学校に行きたいという希望があったのと、受験出来る学校数が多い、編入試験だと大学で習うような理系の知識が必要な学校や一般受験と同じような問題が出題されるなど学校によって試験科目がまちまちである、という理由から一般受験をして医学部に入るという選択をしました。

また、時間の節約のために国公立ではなく、私学のみを受験するという作戦で医学部再受験を目指しました。

1.記憶力が低下している中、効率の良い勉強法は?

しばらく勉強から離れていた再受験生にとってまず始めにやらなければならないことが今まで習ったことを思い出すこと。また、学習範囲の変更から新しいことを覚えなければいけないなんて、しばしば……。記憶力が衰えている中、思い出しつつ新たなことを覚える、これをやりこなすことが再受験生にとっての関門の一つです。

では、記憶力の低下を痛感しつつ効率よく勉強するには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。それはつながりを意識していくことです。つながりと言っても、抽象的すぎるので、実際に私が行った勉強方法を紹介しますね。

①まずは一通り理解する
過去問を解きながらどの単元の組み合わせなのか意識する
間違えた単元は単元ごとに集中的に演習をする
期間は夏休み終わりから直前期まで→受ける学校は最低でも5年分は解く
②過去問を使った実践
主要単語・公式の記憶→特に定義は正しく記憶しないと後で痛い目を見ることに……(泣)
主要解法の記憶→この数を増やした人程、受験勉強において強くなれます!
期間は夏休みが終わるまでがベスト

この2段階がクリア出来るようになれば、テスト問題を見た時、まずはこの解法でアプローチしてみようという風に考えられるようになると思います。受験で勝つにはこのアプローチを正確に行えるか、そしてアプローチが間違っていた場合次の一手が出せるかというところに勝負がかかっていると感じました。

2.やっぱり再受験生は不利なのか?

年々増えていると言われている再受験生。しかし、再受験生への門はとても狭いものなのです……。平たく言いますと、再受験生は不利だと考えて間違いありません。

どうして不利と言われるのでしょうか。再受験生は一度他の世界を知っているから扱いにくいなどなど諸説ありますが、おそらく純粋に年齢問題だと私は考えます。だって医師を一人育てるのにかかる費用はおよそ1億円!ですから、より長く医師として活躍出来る年数が長いと期待される若い人をとろうとするのはごく自然のことなのではないでしょうか。

じゃあ年齢を重ねている再受験生は勝ち目が無いの?なんて思わないで下さい。勝ち目はあります、ただ一次の筆記試験で周りの受験生より高得点を取ることが絶対条件です。

3.面接では再受験生であることを言うべきか?

私が通っていた塾では、自分から再受験生であることは言わないようにと言われていました。やはり、先ほども述べたように年齢を重ねていることが分かってしまうと不利に働く場合が多いからでしょう。

私は都内を中心に8校一次試験を受験し、5校一次試験を通過しました。5校のうち1校は練習のために受験した地方校だったため、二次試験は受験していませんが、実際に二次試験を受けた4校の中で、再受験生に厳しいと言われている大学と寛容と言われている大学でどのような質問の傾向があったか比較してみました。

比較的再受験生に厳しいと言われている大学
「どうして再受験をしようと思ったの?」
「大学で特に何を勉強していたの?」
「大学で勉強以外にしていたことは?」

とにかく、大学のことは開口一番に聞かれるような印象でした。決して圧迫面接という訳ではありませんでしたが、どうして再受験をしようと決意したのかということは矛盾がないように答えられる必要はあります。また、大学生活の間に何を学んだか何をして過ごしていたのかという大学生活の記憶を整理しておく必要があります。

比較的再受験生に寛容と言われている大学
(再受験生であることを話の流れで述べた後の質問)
「どうして再受験をしようと思ったの?」
「周りの子と年齢が離れるけれど、どのような学生生活を送りたい?」
「また学生になったら医学の勉強以外にしたいことは?」

再受験に寛容と言われている大学では、再受験生であることを述べる前は高校時代の苦労話や医師志望理由など普通の質問が多かったです。再受験生であることが分かってからは、医学部に入学したらどのような人物として振る舞うのかということに焦点が置かれている質問がされた印象でした。ですから、この時に年上だからリーダーシップが取れます!なんて、頭でっかちなアピールをするのではなく、年上だからみんなが嫌がるような雑務を引き受けるような人物でありたいといった、謙虚な姿勢を面接官の先生方に見せることが必要です。

再受験生に厳しい・寛容と言われているどちらの大学でも再受験の動機は聞かれました。しかし、厳しいと言われている大学程、安易な気持ちで再受験をしようと思っていないかということを知るために、つっこんだ質問が多い印象です。後、高校時代のことを思い出しておく必要もあります。私の場合、高校時代のことを沢山聞かれて思い出しながら答えるという冷や汗ものの面接を経験しましたので……(汗)。

4.私立医学部入るのにはコネって必要って本当なの?

医学部の世界は思った以上に狭い世界です。ですから、お父さん・お母さんが医師だと自然と○○大学の教授と知り合い、なんてことはよくあります。そうすると、一次試験を突破したら「今回、自分の子供が○○大学の一次試験を突破したんですよ〜」という連絡をするのはよくあることです。それをやっている父兄は沢山いるので、連絡したから必ず合格出来るという保証はありませんけどね。

しかし、そのような連絡を入れることが出来る環境がある人と無い人では不安の度合いが違いますよね。実際、私の通っていた塾では「一次試験さえ通ればあとはツテがあるから」という声は何度も聞きました。また、塾の中で謎の合格を手にしたと噂された子もいたりしました(笑)。

正直言うと、私立医学部受験は本人が納得出来ない結果や、寄付金問題や、不透明な合格発表方法など、色々腑に落ちない部分が注目されています。しかし、そのような部分ばかりに注目して悲観的になっているようでは私立医学部合格は遠のいていくばかりです。

不条理な世界で打ち勝つ方法は、一次試験で高得点を取ること、これに尽きます。

5.結局1番大切なことってなんだろう?

受かりたいという気持ちを強く持って試験や面接に臨めば、自然と自分が持っている以上の力が発揮されます。その気持ちはどうやって発揮するのかと言われると私自身明確に答えることは出来ません。しかし、「絶対に受かる」という気持ちを持って試験会場に望めば、大切な場面でその気持ちは合格へ近付くための大きな原動力になります。

また、この熱意とは普段の受験生活にも言えることです。友人付き合いは1年間シャットダウン、SNSもアンインストール、早寝早起きの習慣付け、正直こんなのは当たり前なことです。再受験生にありがちなのは、年下の子と同等の扱いを受け机を並べて勉強をする謙虚さが欠如している、喫煙習慣がやめられない、など年上だからやってしまうことがある点です。こんなことをコントロールできないのであれば、ただでさえ難関な医学部受験の中で、不利と言われている再受験生の壁を超えられるはずがありません。厳しいことを言っているようですが、このくらいやって初めて合格をつかむことが出来るようになります。

自分の実力で勝ち得たものは大きいです!

結局、私立医学部受験は実力以外の要素が作用しやすい環境であるのは間違いありません。しかし、そのような逆境に負けているようでは、医学部合格は到底勝ち取れません。どの大学も基本的には一次の筆記試験を重要視しています。ですから、合格したいなら点数を取る、それが1番の近道です。

reiko
こちらの関連記事もおススメです。